当ページのリンクには広告が含まれています。

家庭でできるペットの病気や怪我の診断とお薬について

【犬の寒さ対策】~犬が寒く感じない工夫

人間が寒いと感じるときには犬も同様に寒く感じています

中には寒さなど気にもとめず、たとえ雪が降っている日でも外に出たがったり散歩に行きたがる犬もいるかもしれませんが、寒いと明らかに外に出たがらず、いつもなら大好きな散歩を拒否する子もいます。

 

この差は何かというと、実は犬の種類や年齢によって寒さに強い子や苦手な子に分けることができます。

 

例えば成犬よりも子犬のほうが寒さに弱いですし、体温調整が苦手です。中には犬種や年齢を問わず、寒さに弱い子もいるかもしれません。

 

そのため、犬はみんな寒さに強いものという認識を人間が持ってしまっていると、愛犬の思わぬ体調不良を招くこともあるため注意が必要です。

 

犬の低体温症について

 

そもそも、犬は体中を厚い毛に覆われています。冬になると、夏よりも目に見えて毛の量が増え、見た目的にもふわふわになる子は多いですが、これは体が寒さに対応するために、より細くて柔らかい毛に生え変わるためです。

 

このおかげで、冬でも犬は人間のように服を着て体温を調整する必要もなく、生きることができます。

 

しかし、一部毛が薄い部分があります。それはお腹です。

 

毛が薄いお腹は寒さを感じやすく、また地面に溜まっている冷気を直接受け止めやすいため、冷たい地面や廊下などを歩いたりすることを寒がったり嫌がったりする犬も多いです。

 

さらに人間より背が低い分、すきま風などの影響も受けやすいです。

 

人が気にも留めないようなすきまが、実は犬にとっては寒さを感じる原因であることもあります。

 

人が寒いと感じているときに犬だけが暑かったり、気温を快適に感じていることはありません。

 

中には、地面からの冷気の影響やすきま風などが関係して、人以上に寒さを感じていることもあります。

 

犬が寒さをどう感じているかに知るためには、犬の目線の高さに温度計を設置してみることもおすすめです。

 

犬はたとえ寒くてもそれを言葉で発することはできないため、人が十分に気をつけてあげることが大切です。

 

 

外で飼っている場合

外で飼っている犬を寒さから守る場合、まず小屋の寒さ対策を行うことから始めてみると良いです。

 

例えば、小屋の位置をより寒さをしのげるようなところへ動かします。

 

周りに何もなく、風通しが良いところより、風通りが少ないところに移動するだけでも犬が感じる寒さは大分違ってきます。

 

加えて、日差しがよく当たるところだと、冬でも天気の良い日はより快適に過ごすことができます。

 

大きさや重さの問題などで小屋が動かせないという人以外、夏と冬とでは小屋の位置を変えてみると良いでしょう。

 

また、小屋自体をより冷たい風から守るために、ナイロンシートなどで小屋全体を覆ってあげることもおすすめです。

 

ナイロンシートがなければダンボールでも構いません。

 

余裕があれば断熱材を購入して小屋全体に施せば、さらに有効な寒さ対策になります。

 

その他にも、小屋の中には温かい毛布類を入れてあげると良いです。

 

できれば飼い犬の体より少し大きめのものを入れてあげると、寒いときにはそれにすっぽり包まって寝てくれるようになります。

 

もちろん汚れたり濡れたりしたらすぐに交換してあげることが大切です。

 

特に雨や雪などで濡れてしまった毛布をそのまま入れておくと犬の体を冷やしてしまうため、十分に気をつけてあげる必要があります。

 

そして最も有効な対策が、思い切って玄関の中に小屋を移動してあげることです。

 

雪が降るくらい寒い日や、さらに冷たい雨が降る日などはいくら小屋の外面や内面を対策していても、防げる寒さには限界があります。

 

特に老犬の場合などは、寒いと体力を消耗してしまいがちなので、家人の目が届かない外にずっといさせることはおすすめできません。

 

小屋を玄関に移動できない場合は、冬の間だけでも使用できる新しい小屋を玄関に設置したり、夜だけでも犬を家の中に入れてあげたりすることがおすすめです。

 

また、普段元気な犬でも体調が悪ければ寒さでさらに体調を悪化させてしまうこともあるため、様子を見ながら適切な対策をとることが大切です。



屋内で飼っている場合

屋内で飼っている犬の場合、屋外で飼っている場合よりも寒さ対策の難易度は低めです。

 

何せ冷たい外の空気を完全にシャットダウンできるため、犬も外にいるよりは寒さを感じにくいです。

 

ですが屋内だからといって油断は禁物です。

 

特に家が無人の状態で留守番をさせるときなど、これぐらいで大丈夫だろうと勝手な判断で犬の寒さ対策を適当にすると、帰宅したときには犬が寒さで震えているかもしれません。

 

そのため、屋内だからと油断せずに、屋外同様にしっかりと寒さ対策を行うことが大切です。

 

例えば、犬のお気に入りのベッドの近くに湯たんぽを置いてあげることがおすすめです。

 

ですが湯たんぽの場合せっかく置いても、犬によっては警戒したり怖がったりして最初の内は中々近づかないことがあります。

 

そのため、まずは人が家にいるときに、試しに犬に湯たんぽを差し出してみると良いです。

 

人の匂いがついたブランケットなどで包んであげても良いかもしれません。

 

湯たんぽが温かく、安心できるものだと犬が判断したら、一気に犬の冬のお気に入りのグッズになる可能性があります。

 

また、ケージの中に入れて留守番をさせる場合、ケージに毛布をかけてあげることもおすすめです。

 

これも犬によっては嫌がる子も多いため、事前に試してみる必要がありますが、もし犬が嫌がらない場合冷気をシャットダウンすることができます。

 

さらにペット用ヒーターなどを設置してあげることもおすすめです。

 

その他には、電気代が気にならない場合、部屋のエアコンをつけたまま留守番させることも一つの手段です。

 

いくら湯たんぽやヒーターなどで対策をしても、部屋自体の空気が冷え切っていれば、寒がる犬も多いかもしれません。

 

元気な子であれば心配はいりませんが、子犬や老犬、また風邪気味の子などの寒さ対策としてはやはり部屋を温かくしてあげることが有効なので、屋内で飼っている場合も犬の体調と相談しながら適切な対策をとってあげると良いです。



冬のお散歩の工夫

犬の健康のためにも気分転換のためにも、たとえ冬でも散歩は大切です。

 

ですがあまりに外が寒いと犬にとって散歩をすることがストレスになることがあります。

 

そうならないためにも、さまざまな工夫をしてあげると良いです。

 

まずは、散歩前のウォーミングアップです。人でも体を本格的に動かす前には軽く準備体操を行いますが、それを犬にも行ってあげます。

 

例えば家の中を軽く走らせてみたり、手や足を優しくマッサージしてあげたりです。

 

そうするだけで散歩時に犬の体にかかる負担を減らすことができます。

 

また、散歩をする時間帯や天候も大切です。できれば日が当たる腫れた昼間に散歩をしてあげると良いです。

 

さらに風が少なければさらにベストです。

 

家によっては散歩に行く時間が決まっていることもあるかもしれませんが、冬の風が強い日や悪天候の日などは犬の体に負担がかかる可能性が高いため、その日の外の状況に応じて柔軟な対応をすることがおすすめです。

 

また、実際に外に散歩に連れて行く際は防寒具を着用させてあげるとさらに良いです。

 

ペットショップなどに行くと犬用のコートやブーツなどが販売されています。

 

サイズも豊富に取り揃えられているため、一度チェックしてみることも良いかもしれません。

 

特に雨の日にどうしても散歩に行く場合は、何も着させていないと犬の体が濡れて冷えきってしまいます。

 

犬によってはこういったものを着用することを嫌がる子も多いですが、もし嫌がらずに着用してくれる場合は是非着させてあげることで犬自身も寒さを気にせずに存分に冬の散歩を楽しむことができます。

 

さらに散歩から帰ってきた後のケアも大切です。濡れた体は十分にタオルで拭いてあげて、ドライヤーでしっかりと乾かしてあげると良いです

 

放置しておくことでこれもまた犬が風邪をひいてしまう原因になります。

 

冬のお散歩は他の季節と比べてこのように色々手間がかかることも多いですが、大切な愛犬のためにもしっかりとした対策をしてあげると良いでしょう。



犬が寒がっているサイン

犬は寒がっているときさまざまなサインを出します。まず、何より体を震わします

 

犬が震える理由はさまざまありますが、寒い部屋で体を縮めさせてぶるぶると震えている場合、かなりの高い確率で寒がっている可能性があります。

 

また頭とお尻がひっつくぐらいに丸まっているときも寒いというサインです。

 

犬がぎゅっと丸まっている様子はとても可愛らしいものですが、犬はこうして丸くなることで体の熱を内側に閉じ込めようとしています。

 

その他にも、飼い主にぴったりと引っ付いてきたり、布団の中から出てこない、水をあまり飲まない場合なども寒がっているサインです。

 

このようなサインを犬が出した場合、部屋を温かくすればひとまずは解決しますが、この中でも犬が水をあまり飲まない場合は少し気をつけてあげる必要があります。

 

たとえ冬でも水は飲まないと脱水症状を起こしてしまう可能性がありますし、膀胱炎や尿路結石などの病気を引き起こしてしまうことがあるためです。

 

寒い日に冷たい水を飲みたくないという犬の気持ちはわかりますが、部屋の中で軽く運動をさせて水を飲みたくなるように仕向けたり、ペットフードをお湯でふやかして与えてあげたりと、さまざまな方法で水分を摂取させるように心がけてみると良いです。

 

その他にも、外飼いの場合、特に冷え込む夜や朝方などに犬が吠えることがあります。

 

以前寒い日に犬を家の中に入れたことがある場合などに吠えるケースが多く、また家の中に入れて欲しいと吠えることで要求をしているのです。

 

この場合近所の迷惑になりますし、よほど寒く感じていることが予想できるため、予め家の中に入れておくと良いかもしれません。

 

犬が寒がっているサインとしてはこのようにさまざまな例が挙げられますが、気がつかずに放置しておくと時に犬の体調不良に繋がることもあるため、このようなサインに気がついたら早急に対策してあげることが大切です。

 

また、犬が過剰なサインを出すより前に部屋の適切な温度管理をしたり、犬が寒く感じないようなさまざまな工夫を施すことが、寒い冬を犬と一緒に快適に過ごすためには必要です。

 

ペットの風邪について

犬や猫の咳について

 

 

-家庭でできるペットの病気や怪我の診断とお薬について