当ページのリンクには広告が含まれています。

家庭でできるペットの病気や怪我の診断とお薬について

犬の内部寄生虫の駆除方法

犬の寄生虫というとマダニ、アカラス、ノミ、ヒゼンダニ、ツメダニなどのノミダニ類が有名です。

ノミは昆虫でダニは八本足のクモの仲間ですが、どちらも皮膚表面に生息してアレルギー性皮膚炎や疥癬、ツメダニ症などを引き起こします。

こういった身体の外部に生息する寄生虫は外部寄生虫と呼ばれ、比較的目にする機会も多いものです。

外用薬やブラシ、あるいは手で取り除くことも出来る上に症状が重篤化することも少なく、多くの場合あまり深刻な疾患とは言えません。

これに対して身体の内部、腸管やさまざまな臓器に住み着く寄生虫を内部寄生虫と呼びます。

代表的なものを以下に見ていきましょう。

 

 

内部寄生虫 の種類と特徴

回虫症は、回虫という4~18センチほどの寄生虫が感染ののち体内を移動して腸内にたどり着き、そこで寄生するものです。

症状は下痢や嘔吐に腹痛、貧血であり、重篤となると腸閉塞や痙攣を起こすこともあります。

幼犬時に感染する場合が多いと言われます。

また腸内にたどり着く前に移動を止め、身体の別の場所に寄生するものもいます。

鞭虫症は、その名の通り鞭のような体形をした1~2センチの寄生虫が結腸や盲腸に住み着くことで起こります。

症状は食欲不振、下痢やそこから起こる脱水症状、貧血などです。

条虫症では、条虫という長さ50センチにもなる寄生虫が腸内に住み着き、そこで栄養分を摂りながら生息します。

激しい症状は出ないものの、条虫が増えてしまうと栄養不良や食欲不振などを起こします。

寄生していることがわかりにくい虫ですが、条虫の卵が便と一緒に出るときにかなり動き回るため、それを気にした犬が肛門を何かにこすりつける動作が見られます。

こういったしぐさが見られたときは条虫を疑いましょう。

鉤虫症は、鉤の形をした鉤虫が腸内に入りこみ、内壁に鉤を突き立てて血液を吸うことで起こります。

血液を失うため貧血や、血便などが症状として出てきます。

重篤になると死亡する可能性もある寄生虫症であるため、とくに血便が出た場合は注意が必要となります。

フィラリア症はフィラリア(犬糸状虫)が寄生することが原因で、蚊が媒介することで有名です。

フィラリアは最終的に心臓を目指し、そこに寄生するため症状に息切れ、肝臓機能の低下、腹水が溜まるなど全身にわたり重いものが出てきます。

とくに急性で重篤なものには外科手術が必要となることもあります。

内部寄生虫はパッと見に気づくことも少なく、異変が現れてから対処するケースがほとんどなので症状も重篤になりやすく、注意が必要です。

内部寄生の場合、原因のほとんどは経口で卵や虫を体内に入れてしまうことによる感染ですのでこれを防ぐことが予防となります。

 

キウォフプラス犬用の使用方法

このように非常に警戒すべき内部寄生虫の症状ですが、犬は猫と違って外を散歩させたりする必要のある生き物ですので、完全に予防することは難しいと言えるでしょう。

寄生虫が体内に入りこんでしまった場合、これを駆除するためにもっとも一般的な方法が服薬です。

内部寄生虫はほとんどが腸に生息するため症状の区別がつきにくのですが、裏を返せば腸内の駆除が出来ればよいため、腸内に駆除薬品を届けることが目的になります。

また罹患後の駆除だけでなく、予防としても飲むことがすすめられています。

治療薬としてはプラジクアンテル(条虫にとても有効)、パモ酸ピランテル(鉤虫や回虫に有効)という二つの成分を含むものが有効です。

有名な先発薬もありますが、それらのジェネリックであるキウォフプラス犬用は有効成分も同様に含まれ、後発のジェネリックであるためコストも格安ですのでおすすめと言えます。

キウォフプラス犬用は、犬の回虫・鉤虫・鞭虫・条虫に対して広い駆虫効果を持っており、このような寄生虫の引き起こす症状を駆除することによって治療、または服薬することで予防できます。

犬の体重によって、3kg未満は四分の一錠、3kg~5kg未満は半錠、など既定の用量を守って飲ませます。

ただ注意点として、有効成分のプラジクアンテルは経皮吸収されるものですので、こういった錠剤の分割をする際はピルカッターなどを用いて飛び散らないよう気を付けて行うのが良いでしょう。

犬が薬の味を嫌がる場合には、オブラートに包んで餌に混ぜるなどの工夫が有用です。

また、妊娠中の犬に飲ませる場合は獣医さんに相談の上行うことをおすすめします。

とくに犬を多頭飼いしているご家庭の場合、一匹の寄生虫がどんどんと他の犬にも様々な経路で感染してしまいます。

また人獣共通感染症、ズーノーシスもあるため家庭内の人間に影響を及ぼすことも考えられます。

そのため早期の発見と治療、もしくは予防がたいへん重要になります。

散歩の際に蚊の多いところやノミ・ダニのいそうな草むらを避けたり、よその犬や動物と触れ合ったあとに注意して体調を見守るのも大切です。

便の状態を観察しておいたり、定期的に検査をして対策をとるなど、犬と人間の健康のためには出来ることはたくさんあります。

とくに多頭飼いなさっている方は一匹一匹になかなか目が届きにくいため、普段の生活の中で犬たちの様子を見るよう意識し、症状が出たら服薬や獣医師に相談など、素早く対処することが大切です。

 

キウォフプラス犬用のご購入はこちら

 

-家庭でできるペットの病気や怪我の診断とお薬について