当ページのリンクには広告が含まれています。

フィラリア予防 猫のフィラリア症

猫のフィラリア症

hira85_ookinaakubiwosuruneko_mini

フィラリアといえば、犬にだけかかる病気だと思っている飼い主さんは意外と多いのではないでしょうか。

実は、犬ほど多くは無いものの猫も感染してしまいます。予防方法は犬と同じ、毎月の予防薬投与が重要です。

症状

はじめは嘔吐や咳、呼吸困難など。喘息やアレルギー性気管支炎の誤診に注意しましょう。

猫のフィラリア症の症状は、感染初期と後期で異なります。

感染初期(感染してから3~4ヵ月後)のおもな症状としては、嘔吐のほかに、咳や呼吸困難など、「HARD」と呼ばれる慢性の呼吸器症状が現れます。

ただし、食欲低下や嗜眠(眠っていることが多くなる)などの症状だけが現れる猫もいれば、ほぼ無症状の猫もいます。

一方で、感染後期(フィラリアの成虫が死滅する頃)の症状は、発症すれば非常に重く、急激に肺障害が進んで突然死するケースがあります。

また、急性期の症状として、痙攣や失神などの神経症状が現れることもあります。

原因

フィラリアが蚊を媒介に猫に感染、おもに肺動脈に寄生する猫のフィラリア症は、フィラリア(犬糸状虫)という内部寄生虫の感染が原因で発症します。

フィラリアは蚊を媒介に宿主(おもに犬や猫)の体内に侵入し、皮下組織で2度脱皮をくり返して成長。

成虫となって、おもに肺動脈に寄生します。なお、フィラリアの成虫は、本来の寄生場所ではない中枢神経系などにも寄生する場合があります。

フィラリアが猫に感染するまで

  • フィラリアに感染した犬の体内で、フィラリアの成虫が幼虫(ミクロフィラリア)を産み、 幼虫(ミクロフィラリア)が犬の血管内を浮遊するようになる※
  • 蚊がフィラリアに感染した犬を吸血し、犬の血管内にいた幼虫(ミクロフィラリア)が蚊の体内に侵入する
  • 幼虫(ミクロフィラリア)が蚊の体内で成長し、 (温暖な季節であれば)10日~2週間程度で感染能力を持った感染幼虫となる
  • フィラリアの感染幼虫を体内に持っている蚊が、フィラリア未感染の猫を吸血した際に 感染幼虫が猫の体内に入り感染する

※幼虫(ミクロフィラリア)は5段階の発育時期を経て成虫となります。

成虫になるには、媒介者となる蚊の体内で脱皮・成長して、ミクロフィラリアから感染幼虫となる必要があります。

 

メカニズム

フィラリアへの激しいアレルギー反応が突然死を招きます!

感染初期の症状は、肺動脈に移動するフィラリアの未成熟虫に対して、血管や肺動脈に炎症が起こることで発生します。

これはフィラリアの成熟にともなって沈静化しますが消滅するわけではありません。

感染後期の重い症状は、肺動脈で死滅したフィラリアの虫体に対して、猫の体が急激なアレルギー反応(アナフィラキシーショック)を示すことで発生します。

その結果、肺動脈に炎症や塞栓症が起こり、その多くが急性肺障害に移行して突然死を招いてしまいます。

なお、この症状はたった1匹のフィラリアに対しても発生する可能性があるのです。

治療

予防薬とステロイド剤を投与しながらの対象療法と摘出手術となります。

猫のフィラリアの治療には、内科的治療と外科的治療があります。

内科的治療では、成虫駆虫薬の安全性が十分ではないため(成虫を体内で駆虫してしまうと、その屍骸が血管を詰まらせ宿主をも死にいたらせる危険性があります)対症療法が中心となります。

この場合、予防薬を定期的に投与して幼虫の発育と再感染を防止しながら、ステロイド剤によって嘔吐や呼吸困難を抑え、死滅したフィラリアの虫体に対するアレルギー反応を和らげます。

これをフィラリア成虫が寿命を迎える2~3年間続けます。

外科的治療では、フィラリアの摘出手術を行いますが、猫にとっても飼い主にとっても体力的に、経済的に厳しい状況です。

予防

猫のフィラリアを予防するには、スポットオンタイプのフィラリア薬が使いやすいでしょう。

フィラリア感染がみられる地域では、蚊の活動が始まる5月頃から、蚊が見られなくなる1カ月後の、11~12月頃まで投与を続けます。

室内飼いの徹底も有効な予防法になりますが、蚊に刺される可能性がないとは言い切れません。

室内飼いの場合でも、予防薬を投与するようにしましょう。

ご購入はこちら フィラリア予防薬

-フィラリア予防, 猫のフィラリア症
-, , , ,